CONTENTS

人生100年時代のリノベーション

人生100年時代のリノベーション

家を長寿命化させるためのリフォーム・リノベーション

リフォーム・リノベーションの設計・施工も手掛けるイシハラスタイルでは単なる見せかけの設備の更新だけではなく、現在ある空間や材料を活かし、耐震性を高める、冬暖かくする、家族の変化に合わせて間取りを変更するなど住まいの本質を改善し、永く安心して心地よく暮らす空間づくりをしています。






暮らす人とともに成長する家

リフォーム・リノベーションのタイミングは人それぞれですが、家のどこかに修理が必要な場合、設備が古くなって快適性を向上したい場合、また家族の構成が変わり家の使い方を変えたい場合、中古住宅を購入したりした場合も同じです。
設備の更新で最新の機器に交換することも、できるだけ少コストで満足が得られますが、断熱性や耐震性など家のそのものの快適性は改善されません。



「人生100年時代」に相応しいリフォーム・リノベーションとは?

家は、どんなに大切に使っている人でも20~30年に大がかりな修理が必要なことに気づかれるでしょう。ほとんどの方が一度はリフォーム・リノベーションについて考えると言っても過言ではありません。そういう時代だからこそ、適切な方法でお家に手を加え、家を長寿命化し快適で豊かな空間にするため、本質的な改善をご提案するのがイシハラスタイルのリフォーム・リノベーションなのです。



セカンドステージだけではなくサードステージを見据えたリノベーション

極力、自然素材を使ったリフォーム・リノベーションをします。設備は新築でイシハラスタイルが新築時にお勧めしているタフな仕様でも可能です。
コストや手間を抑えた新建材を使いがちなのが一般的ですが、余生というにはまだ早い人生の後半に向けてできるだけ快適に心地よく過ごしていただきたいということもありますし、家を解体する際にできるだけ地球に負担を掛けない資材を使うことも次世代への思いやりだと考えているからです。
更に自然素材が資産価値をもてば、将来の売却時にも役立つ可能性があると言えます。



設計事務所だからこそできるリフォーム・リノベーション

リフォーム・リノベーションは暮らしを見直すタイミングです。設計事務所だからこそ、家を適切に診断し、増築や減築も行います。
見せかけのリメイクではなく、夢の実現に向けた家族の最良の選択を一緒に考えていきます。
写真では、若いころに建てた平屋の家を、二階部分の増築をして家を大きくしました。もともと自然素材を利用されていたので、新しい部分の木とも自然に馴染み違和感はまったくありません。
冬にとても寒いとのことでしたので、床下には断熱材を追加し快適性が向上しました。
増築などのリフォーム・リノベーションは安全性を検証した構造計画が必要なため、使いやすい間取りに対して適切に耐震について診断できる設計士に相談ができます。



心地よい居場所をつくる

心地よさは数値だけでは測れません。窓から見える景色や植栽、日々の暮らしのなかでしみじみと「いい家だなあ」と感じる設計の良さがあって、はじめて心地よいと感じる住まいができあがります。一方で、冬に暖かな日差しを取込み、夏には深い軒の出でそれを遮る。
体感する心地よさは、複雑に計算された空間にこそ生まれるものです。



長寿命化に向けた建物改善、永く快適に暮らす

目先の手直しでなく、耐久性の高い素材に変更し、これからの建物を長寿命化することも本質から替えることができます。
セカンドステージ・サードステージにおいて、さらなるリフォーム・リノベーションは負担になります。そのため使用する外壁材・内装材を手入れしながら長く使うことのできる素材へと変更するとともに、可変性のある間取りとすることでライフスタイルの変化に柔軟に対応できる間取りに変更します。




雨漏りに強い納まりに変更し建物を長寿命化する

リフォーム・リノベーションでは、時に外壁や屋根を工事するばあいがありますが、その行為によって逆に家を傷めてしまわないように、雨仕舞のよい作りかたをします。できるだけ雨水の侵入しにくい納まりにします。
また、リフォーム保険なども適用できる場合があり5~10年間の保証が受けられることもあります。一番の利点は、保証を受けるためには外部機関の工事中検査があります。防水工事の終了時にチェックを入れることで二重三重に対策をすることができます。