CONTENTS

気密測定のタイミングと注意するポイント

気密測定のタイミングと注意するポイント

そもそも、なぜ気密測定をするのか

それは、気密がとれているのか確認をするためです。

だから、なぜ気密が必要なのか感じていなければ、意味があることなのか判断できません。

イシハラスタイルでも、職人さんが実際に施工をていねいにしているとはいえしていませんでした。

また、現在も殆どの会社が気密測定をしていないのです。

大手ハウスメーカーでも、一条工務店やスウェーデンハウス以外はされてないようです。

ですので、あくまでも現状の家づくりにおいて任意で行うものであり、家づくりのPOINTとして

どのぐらい重要視するのかは、会社によっても違うし、施主によっても違うでしょうから

判断する時の参考になればよいと思います。

気密をとるということ

簡単に言ってしまうと、家にある隙間を少なくするということです。
イメージで言うと、昔の家はすきま風が吹くというぐらい、隙間が多く冬には寒いイメージです。
「C値」という数字で表されます。

C値は小さければ小さいほど、隙間が少ない状況を表します

隙間が大きいと、外気の流入があり外からの影響を受けてしまうということです。
せっかく、冷やしたり温めたりした空気が抜けてしまう(入ってくる)わけです。

その他に、この隙間(C値)が大きいと、実は換気が上手くいきません。
隙間があった方が空気の入れ替えがされそうに感じますが、逆です。

掃除機でゴミを吸い取るのに、ホースに穴が開いていたら目的のゴミを吸う力が小さくなります。
ですので、換気扇から効率的に排気をするときに家のところどころに隙間があると
家全体の空気を上手く排出することができないのです。

適切なC値はどれぐらいなのか

イシハラスタイルが気密検査を依頼しているJIO「日本住宅保証検査機構」では
参考値として

★★★++  0.2以下(超高気密++)
★★★+   0.5以下(超高気密+)
★★★   1.0以下(超高気密)
★★   2.0以下(高気密)   ←←一般的な指標
★   5.0以下(気密住宅)

としています。(気密測定器 製造元の、EOM(株)によるもの、より)

気密住宅を目指している住宅会社でもよく言われている達成目標値は 「1.0以下」です
イシハラスタイルでも、そのあたりが適切だと考えています

例えば、延床面積が30坪(100m2)の場合、C値が1.0なら隙間面積は100cm2(家全体で10cm四方の隙間)
C値が0.3なら隙間面積は30cm2(家全体で5.5cm四方の隙間)ということになります

気密測定をしない、気密を必要ではないという場合

測定値がどれだけか、ということもありますが
世の中に、気密を取ることが必要ないという建設会社もあります

息苦しいというイメージです

実際は、気密がしっかりと取られている住宅の方が、空気は換気されやすく汚れた空気も排出されやすいので
苦しさは少ないと思います

換気のメリット

必要な時に換気がしっかりできるというのは大切なことがお分かりになりますね
また、換気は汚れた空気を素早く排出するだけでなく
湿気も外に出してくれます

湿気を外に排出するなんて、考えたこともないかもしれませんが、人は呼吸するだけでも湿度があがります
キッチンで料理をしたり、お洗濯ものの室内干しでも、湿気は空気中に増えます
それを、適切に排出しないと窓の周りで結露を起こしたり
気密の考え方次第では、壁の中で結露をして家の構造部分に悪さをしたりすることもあります

気密測定をするタイミングは?

では、いつ気密測定をするのが適切かというと「完成後ではなく、工事中」です。
もちろん、完成後にやった方が正確な数字と言えると思います。
工事中より、完成後の方が数字が悪くなることもあるかもしれませんので
ベストは「工事中と完成後の両方」ですね。

でも、一回の測定で5万円程かかります。そのため二回行えば10万円です。
大切な予算をどこに使うかは、まさにお客様のご意向といったところかもしれません。

しかし、完成後に数字を計ったところで結果しか分からず、どうしてだろうね?と言って終わってしまうかもしれません。

でも、工事中なら対策をすることが可能ですね。
C値の測定は数字を競うことが大切なのではなく、もし直して良くすることができるなら対策することです。
気づかなかった隙間を発見できたら、住む人にとってとてもメリットの大きなことです。

注意すべき点について

ただ、ここで非常に重要な注意点があります。
それは、「すべての穴を開けた後に気密測定を行う」ということ。

気密測定した後で、排水管が家の内外を行き来したり、外から電気の線を入線するために気密シートに穴開けたりすれば
当然数字が悪くなる可能性が出てきます。
ちょっと専門的な言葉を使うと、気密ラインを確保できた時点で、気密測定を行うのがBESTです。

工事中や完成後に家の中の気密の測定を行います。(弊社は工事中に測定を推奨)この気密測定をする時の当日の段取りとして「24時間換気システムの吸気口と排気口は塞ぐ」行為を行います。

えっ?それでは、実際に住んでいる状態(換気システムが作動している状態)と違うので意味がないと思われてしまいますが、そうではありません。

気密測定の際に測定する「隙間」とは家の中にあるあってはならない「無駄な隙間」を測定しています。
この「無駄な隙間」を潰しておく事が非常に重要であり、24時間換気システムと非常に密接な関係があります。
24時間換気システムは建築基準法で定められており「1時間で0.5回分以上の空気の入れ替えをしましょう」となっています。
ここがポイントです。

ですので、家の中に無駄な隙間があると、この時の換気計画通り「換気計画出来ていない」という現象が起こっています。
計画通り換気が出来ていないと「湿気がこもる」「結露がひどい」「料理の匂いがいつまでも消えない」「ウイルスが発生」
「アレルギー性の症状が発症」などの不具合が発生する恐れがあります。

家の中で焼肉→換気扇を廻す→でも匂いが消えない。
これは「家の中に無駄な隙間が有りすぎて換気扇が空気を吸引出来ていない」からなのです。

換気設備が、第一種換気設備なのか第三種換気設備なのか等もメリットやデメリットがあります。
イシハラスタイルでは第三種換気を使うことが多いので、より気密をしっかりととり換気が効率よくされるようにすることは
とてもメリットとなります。
この24時間換気システムが計画通り動いて家の中の空気をいつも新鮮にする為の24時間換気システムをきっちり動かして
2時間で家の中の空気を入れ替える為にはC値1.0以下が必要だと言われています。

3種換気システムであれば、なおまずは気密処理をしっかり行ってC値1.0以下を目指しておきたいところでしょう。