CONTENTS

耐震等級3でも後悔しない家づくりの注意点とおすすめの対策

耐震等級3でも後悔しない家づくりの注意点とおすすめの対策

2024年1月に能登半島地震が起き大地震への警戒意識があらためて国内に広まりました。

地震大国である日本では、いつ地震が発生しても対策できるよう耐震性の高い家が求められています。
地震への被害を軽減できる耐震等級3の家を建てることで大地震への不安を軽減できますが、耐震等級3でも後悔する可能性はあるのです。

家づくりで失敗しないためにも、耐震等級について知っておくとよいと思います。

この記事では、耐震等級3にして後悔しないための方法を紹介します。
耐震等級3のデメリットだけでなくメリットも解説しますので、最後まで読んで地震に強い家を建てるべきか検討してください。

そもそも耐震等級とは、家の耐震性を図るための指標です。耐震等級には1〜3の段階があり、数値が上がるほど地震に強い特徴があります。
そのため、地震に強い家を建てたいなら、耐震等級3の家が最も地震被害を抑えられます。
地震への対策を実施するために、耐震等級1〜3の違いを確認しておきましょう。

耐震基準との違い

耐震等級と混合されやすい用語に、耐震基準があります。耐震等級が家の耐震性を示した指標なのに対して、耐震基準は建物を建設する際に最低限担保しておくべき耐震性を定めた基準です。

1950年に建築基準法が制定されてから耐震基準が設けられ、1978年に発生した宮城県沖地震の被害を受けて1981年に大きく法改正が行われました。
1981年6月の建築基準法改正と共に耐震基準が変わり、法改正以前の基準を「旧耐震基準」、法改正から現在まで適用されている基準を「新耐震基準」として扱っています。

新耐震基準と旧耐震基準の違いは、次のとおりです。

新耐震基準
震度6強から7程度の大地震が起きても、倒壊しない耐震性
旧耐震基準
震度5強程度の地震が起きても、倒壊せず軽度な破損で被害を抑えられる耐震性
つまり1981年6月以降に建てられた建物は新耐震基準で建てられているため、震度6強から7程度の大地震が発生しても倒壊を防げる耐震性を備えています。

耐震等級1〜3の違い

耐震等級には1〜3までのランクがありますが、それぞれどのような耐震性・特徴を備えているか、違いを理解しておく必要があります。
耐震等級1〜3の違いは、次のとおりです。

-------------------------------------
耐震等級1【耐震性の最低基準】
-------------------------------------

建築基準法で定められた「耐震基準」と同等の基準です。これから建物を建てる場合、最低でも耐震等級1を満たしていなければなりません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強~7相当)に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)に対して、損傷を生じない」程度を基準としています。

注意すべきは、基準の範囲では損傷について許容されていると解釈できることです。地震が起こった後に補修が必要になったり、大きな損傷があった場合には建て替えが必要になることも考えられます。

-------------------------------------
耐震等級2
-------------------------------------

耐震等級1の1.25倍の耐震性があることを示します。災害時の避難所として使用される学校などの公共施設は、この基準を満たしていなければいけません。

具体的には、「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強~7相当)の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.25倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

-------------------------------------
耐震等級3
-------------------------------------

耐震等級1の1.5倍の耐震性があることを示します。現行の耐震性の最高基準です。警察署や消防署などは、この基準に当てはまるよう設計されています。

「数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強~7相当)の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない」、「数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.5倍の力に対して、損傷を生じない」程度が基準です。

2016年4月に発生した熊本地震(最大震度7)では、住宅性能表示制度を利用した木造住宅のうち、耐震等級3に当てはまる建物に大きな損傷は見られなかったという調査結果も出ています。また住宅性能表示制度が創設されてからの木造建築の被害状況を比較しても、建築基準法レベル※で無被害だった建物が6割にとどまるのに対し、等級3では9割近くの建物が無被害でした。

※住宅性能表示未取得物件(平成12年6月~)及び等級1のものを表します。

(出典:国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書)

耐震等級3に認定される要素

耐震基準3に認定される要素には、主に次の項目が重要視されます。

-------------------------------------
壁量の確保
耐力壁線間の距離
床組等の強さ
接合部の強さ
小屋組や床組・基礎その他の構造耐力上主要な部分の部材の種別や寸法・量・間隔など
構造強度
-------------------------------------


上記の要素から住宅の構造計算が行われ、耐震等級が認定されます。一定のレベルを満たした住宅のみが耐震等級3に認定され、最高峰の耐震性を保証されるのです。

詳しい耐震等級の計算方法は下記の記事で紹介していますので、耐震等級を調べる際の参考として読んでおきましょう。

耐震等級3にして後悔する3選

耐震等級3の家に済めば、高い耐震性から大地震が起きても倒壊しない安心感があります。しかし中には耐震等級3を採用したことによって、家づくりで後悔したケースも存在します。

家づくりで後悔しないために、次の耐震等級3で後悔した理由を3つ確認しておきましょう。

間取りが制限された
工期が長くなった
予算をオーバーしてしまった
それぞれの理由を詳しく解説します。

間取りが制限された
間取りが制限されたことが要因となり、耐震等級3で後悔するケースがあります。

耐震等級3に認定されるには、柱や壁・梁などの位置やバランスが重要になり、家の強度を十分に高めなければなりません。

LDKなど広い間取りで強度を担保するには、耐力壁を導入する必要があります。柱の太さや本数・位置などに縛りがある耐震等級3では、自由に自分の思い通りの間取りを設計できない可能性があります。

間取りが制限されたことによって、大開口や吹き抜けなど開放的な空間を実現できないケースがあり、耐震等級3にしたことを後悔してしまうのです。

■工期が長くなった
耐震等級3の耐震性を確保するためには、設計段階から慎重に構造や間取りを見直さなければなりません。
さらに耐震等級3を認定してもらうために、第三者機関を呼んで検査を受ける必要があります。

そのため、耐震等級3を採用したことによって、工期が長引いて後悔するケースがあります。

設計・建設・検査までの工程が長引いてしまうため、通常の住宅に比べて耐震等級3の家は1〜2ヶ月ほど工期が長くなってしまうのです。

■予算をオーバーしてしまった
耐震等級3で後悔する理由は、予算をオーバーしてしまうことです。

耐震等級3を確保するためには、材料費や工事費・設計や構造計算・認定取得費などのコストが発生します。

通常の家よりグレードの高い資材や設備を導入し、設計や認定取得に費やす工程が多くなるため、建設コストが上がります。

そのため耐震等級3を採用したことにより、従来の予算をオーバーしてしまい、家づくりで後悔してしまうのです。

しかし初期費用が高くなっても、地震発生時の修繕費や売却時の資産価値を考えると、耐震等級3を採用することで家の価値を高められます。

耐震等級3で後悔しないために、初期費用だけでなく家の資産価値や修繕費までをふまえたトータルコストで、どの程度の耐震性を確保しておくべきか検討しましょう。

耐震等級3にするメリット

耐震等級3を採用して後悔するリスクもありますが、デメリットがある反面メリットもたくさん存在します。
耐震等級3にするメリットは、次のとおりです。

大地震への対策ができる
地震保険が割引される
住宅ローンの金利が優遇される
住宅の資産価値を向上できる
それぞれのメリットと先ほど紹介したデメリットを比較して、耐震等級3を採用するべきか検討しましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------
■耐震等級3にするメリットは、大地震への対策ができることです。
-------------------------------------------------------------------------------------

内閣府の予測によると、将来30年以内に次の大地震が発生すると見込まれています。

・南海トラフ地震          予想マグニチュード M8~9 30年以内の発生確率 70~80%
・首都直下地震           予想マグニチュード M7  30年以内の発生確率 70%
・日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震 予想マグニチュード M8.8  30年以内の発生確率 7~40%

30年以内に大地震が起こる予測がされており、2024年1月に発生した能登半島地震の影響もあり、地震への対策が求められています。
耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性を確保しており、警察署や消防署に採用される耐震性を備えているため、大地震が起きても安心です。
大地震への対策を実施したい場合は、耐震等級3の家を建てておくと安心して災害に備えられます。


-------------------------------------------------------------------------------------
■地震保険が割引される
-------------------------------------------------------------------------------------

耐震等級3を採用するメリットは、地震保険が割引されることです。地震保険は地震による被害を保証する保険であり、耐震等級によって割引が適用されます。

耐震等級 1  割引率 10%
耐震等級 1  割引率 30%
耐震等級 1  割引率 50%

地震保険を安く加入できる点が、耐震等級3を採用するメリットです。


-------------------------------------------------------------------------------------
■住宅ローンの金利が優遇される
-------------------------------------------------------------------------------------

耐震等級3にすれば、住宅ローンの金利が優遇されます。
各金融機関が提供している住宅ローンは、各商品によって金利が異なりますが、耐震性や省エネ性・耐久性・バリアフリー性など住宅の性能によって受けられるプランが変わります。
耐震等級3を担保していないと受けられないプランもあり、基本的に他のプランより金利が低いです。
そのため耐震等級3を採用すれば、結果的に住宅ローンの金利を下げて、総返済額を軽減できるメリットがあります。


-------------------------------------------------------------------------------------
■住宅の資産価値を向上できる
-------------------------------------------------------------------------------------

耐震等級3は現在の最高峰の耐震性を保証する指標です。そのため、耐震等級3に認定された住宅は、資産価値が高まるメリットがあります。
住宅の資産価値を向上させれば、売却時に高値で売れる可能性が上がります。
耐震等級3の住宅は資産価値が上がり、高値で早く売却できるメリットがあるのです。

耐震等級3で後悔しないための注意点

耐震等級3で後悔しないために、次の注意点を押さえておきましょう。

■耐震等級3相当に注意する
■耐震等級3が本当に必要か見極める
■耐震等級3の施工実績が豊富な業者を選ぶ
それぞれの注意点を押さえておけば、耐震等級3にして後悔するリスクを軽減できます。それぞれの注意点と、下記の耐震住宅のデメリットを詳しく解説した記事を読んで、耐震等級3の家を建てるべきか検討してください。


-------------------------------------------------------------------------------------
■耐震等級3相当に注意する
-------------------------------------------------------------------------------------

耐震等級3を採用する際には、耐震等級3相当に注意しましょう。

耐震等級3相当とは、第三者機関からの認定を受けていないが同程度の耐震性がある建物を指します。

つまりハウスメーカーや工務店が独自の計算方法で、耐震等級3に相当する耐震性があるとしているだけなので、確実性はありません。

そのため住宅ローン向上の金利優遇や地震保険の割引は適用されず、耐震等級3の恩恵を受けられないデメリットが生じます。

耐震等級3を確保するために、次の耐震等級の調べ方や重要性について解説した記事を読んでおきましょう。


-------------------------------------------------------------------------------------
■耐震等級3が本当に必要か見極める
-------------------------------------------------------------------------------------

家を建てる際には、耐震等級3が本当に必要か見極めることが大切です。

耐震等級3を担保しておけば大地震が起きても安心できますが、そもそも本当に耐震等級3が必要なのか見極めなければなりません。耐震等級3にするには、間取りの制限や高い初期費用が発生してしまいます。

対して、耐震等級2は新耐震基準の1.25倍の耐震性を確保しており、学校や病院に採用されるレベルの耐震性です。
耐震等級1でも震度6〜7程度の地震に耐えられる強度を確保しているため、高いコストや間取りの制限を受けてまで、耐震等級3にするべきなのか検討する必要があります。

家づくりの優先順位を定めて、どの程度の耐震性を確保するべきなのか見極めましょう。


-------------------------------------------------------------------------------------
■耐震等級3の施工実績が豊富な業者を選ぶ
-------------------------------------------------------------------------------------

耐震等級3で家を建てたい場合は、耐震等級3の施工実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。
過去に同じような耐震等級3の家を多く手掛けている業者であれば、建設技術やノウハウが十分に蓄積されており、安心して施工を依頼できます。

反対に耐震等級3の家を建てた実績がない業者では、耐震性を向上させる技術やノウハウが蓄積されていない可能性があります。

家づくりで後悔しないためにも、過去の実績や口コミ・見積もり依頼や相談時の対応から、「この業者に任せて問題ないか」複数の業者を比較検討すると良いでしょう。

耐震等級3で後悔しないために家づくりの優先順位を決めておこう!

耐震等級3で後悔しないために、家づくりの優先順位や依頼する業者の施工実績を確認しておくことが大切です。

耐震等級3を採用すると、間取りの制限や高額な初期費用などデメリットが生じますが、最高峰の耐震性で大地震に備えられるメリットが生じます。
その他にも地震保険の割引や住宅ローンの金利優遇など、さまざまな恩恵があるため、耐震等級3で家を建てるべきかメリットとデメリットを比較検討することが重要です。

家を建てる際にどの程度の耐震性を確保するべきなのか、優先順位と予算と相談して耐震等級3を採用するべきか検討してください。

クオホームでは家づくりのためのお金の話やその他有益な情報を無料メルマガで配信しています。興味ある方は以下のバナーよりご登録ください。

数字に表れない本質的な耐震への取り組み

耐震について色々と申し上げましたが
イシハラスタイルでは、耐震性能の向上においては地震に強いだけではなく繰り返しの地震に対しても対応することで
繰り返し地震に対処し更に安心を高めることをおすすめしています。

繰り返し地震などについては、また後日記事にしたいと思いますがメーカーの動画をご紹介するのでご覧ください。

家づくり勉強会を随時開催中

イシハラスタイルではこうした家づくりの様々な疑問に対して勉強会を開催しています。

耐震・断熱・素材・コストなど様々な情報をお伝えしていますので、お気軽にお申込みください。

施工エリア:西尾市・碧南市・高浜市・安城市・岡崎市・幸田町・豊明市・知立市・刈谷市・名古屋市など